医療法人社団 立志会 広瀬内科クリニック

ご予約・お問い合わせはこちら TEL:058-326-7773
お知らせ・コラム

お知らせ・コラムお知らせ・コラム

2023/10/04栄養療法はじめました

◆ 自費診療の栄養療法外来について

栄養療法には保険の範囲のもの(定められた疾患で医師の指示のもと管理栄養士が行う外来栄養食事指導)と、自費診療で行うものがあります。
自費の詳しい検査として「栄養解析」があります。症状によりことなりますので、以下をお読みになり、ご不明な方は、診療にてお尋ねください。
たとえば明確な貧血症状ならば、それに関連する検査は保険適応となります。

● 自費栄養解析 22,000円(税込)

 血液検査67項目・解析レポート・結果説明(医師による)
 栄養カウンセリング30分(栄養カウンセラーまたは管理栄養士による)

 

その不調の原因は「栄養不足」かもしれません

健康診断では「異常なし」でもなんとなく調子が悪い…
そんなお悩みをお持ちの患者さんは、実はとても多く来院されます。
当院では、「栄養療法(オーソモレキュラー栄養療法)」による診療を行っています。
原因が特定できない体の不調は、よく調べてみると栄養障害が関係している場合が多くあります。

栄養療法は、専門の栄養カウンセラーや管理栄養士による栄養指導を受けて行う個人に合わせた食事改善と、重点的に補う必要のある栄養素は医療機関専用サプリメントを用いることとで安全に効果的に行うことができます。
これらで症状が改善するならば、栄養の問題が大きかったということです。サプリメントに頼りたくない方は、次第にサプリメントを減らして食事の改善中心に実践をしていくことができます。

あなたに不足する栄養素を「血液検査」で明らかにします

健康診断の一般的な検査での15~20項目とは異なり、60項目以上の詳細な自費の血液検査を行います。
一般的な検査で「異常なし」と診断された方でも、さまざまな栄養障害が見つかることは珍しくありません。

詳細な問診とあわせて、体内で起きている変化や、全身の栄養状態を把握することができ、病気や体調不良の原因や栄養が不足する理由が、食事内容に問題があるのか、消化・吸収力に問題があるのか、代謝に問題があるのかなどを解析することができます。

解析結果から、医師がそれぞれの患者様に必要な食事方法と、サプリメントの種類や最適量を診断していきます。

栄養解析レポートをお渡しし、医師と栄養カウンセラー・管理栄養士による栄養カウンセリングを行い、具体的で実践可能な食事の改善点やサプリメントの飲み方をお伝えします。¥

こんな方におすすめです

◎不登校など学童期・思春期のお子様の不調に関連した診療および相談(子どもさんまたはお母さま)

当院では不登校の相談と診療を行っており、成長期のお子さまとご家族の不調に取り組んでいます。
成長期は身体の急な成長や第2次性徴や運動などの活発な活動により、栄養がとても多く必要であり、栄養の不足によって不調が出やすい時期でもあります。ぜひ一度ご相談ください。

・不登校でお悩みのお子さま
・不登校ではないが虚弱なお子さま
・保護者の方

お母さまに鉄欠乏性貧血等 栄養不足が隠れていることも多いです
子どもの問題は、お母さまから元気になられることも必要です

・下記のような不調のあるお子様

■ 朝起きられない
■ 遅刻や欠席が増えてきた
■ 元気がない
■ 腹痛や頭痛がある
■ 不安や緊張が強く、人の目が気になる

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇など

※当院では、第2日曜日に「不登校を助ける会」を行っています。
・「不登校になったら最初に読む本」と「不登校、頼ってみるのもいいものだ」(ともにフリースクール元気学園校長小林高子著)の本を読まれて、相談したいと思われた方
・不登校から回復して元気になった子どもさんをもつ保護者や当事者の話を聴きたい方はぜひご予約ください。(不登校を助ける会より予約)

◎女性特有の様々な不調(副院長は、元は産婦人科・女性外来・漢方診療が専門です)

■ 女性特有の不調(PMS・月経時の不調・月経不順・更年期など)
■ 慢性的な不調にお悩みの方
■ イライラ、不眠、やる気が出ない、検査しても異常がないと言われた慢性の症状
■ 病気の予防を積極的に行っていきたい方

私たちの体は、食べたものでできています

私たちの体は、約37兆個の細胞の集合体であり、その細胞一つひとつが、毎日の食事によって取り入れる「栄養素」(タンパク質・糖質・脂質・ビタミン・ミネラルなど)で構成されています。
昨日までに何気なく口にしてきた食べ物が、今日のあなたを作り上げているのです。

「食事には気をつけている」という方でも、血液検査を行うと特定の栄養素が欠乏しているというケースが実は多いです。

「飽食」と言われる現代は、おなかが満たされカロリーは十分にとれていても、糖質が多すぎたり、血糖値の調節がうまくいかなかったり、体にとって必要なタンパク質・ビタミン・鉄や亜鉛などのミネラルなどの栄養素が不足しやすい傾向があります。

栄養解析を行うことによって、「思いもよらない栄養素不足が不調と関係していた」と発覚することが多くあります。

薬だけに頼らない治療

栄養療法は、私たちの体に「栄養」として補うことにより、体本来の正常な働きをサポートする体にやさしい医療アプローチです。

医療用サプリメントについて

当院では、栄養療法用に開発された医療機関のみが取り扱えるサプリメントを使用して治療を行います。
日本ではサプリメントは食品扱いであるため、市場にはさまざまな商品がありますが、治療に用いるためには品質が重要です。

医療用サプリメントの特徴

・医療機関専用の高濃度サプリメント
 抽出や濃縮方法が工夫されており、効率の良い摂取が可能
・天然由来の混合体(化学合成ではない)
 天然の食品から抽出し、吸収率や相乗効果も考えられた配合である
・日本人の体質に合わせた開発
 日本人の体質を考え、病態や年齢に対応できるように研究・開発されている
 飲みやすい形状や、飲んだ後の崩壊性についても考慮されている
・長期間使用も可能
 薬品ではないため、安全性が高く長期摂取も可能
・厳重な管理基準GMP工場で製造されている
 原材料の受け入れから出荷にいたるまで、厳重な管理基準のもとで製造されている
 常温で2年間品質の劣化がないことが保証されている

 

サプリメントは栄養素の過不足が関係する不調のある時や、食事では補いきれない栄養素補給の効率を上げるためのものです。
食事をベースとして活用するものであり、サプリメントだけをとっていれば良いわけではありません。

体調の改善を意識した後、最終的には、食習慣と運動・睡眠などの生活習慣の改善を試みることで、サプリメントの割合を減らしていけることを目標にします。

自費診療 栄養解析 受診の流れ

来院前

1. ご予約 お電話にて予約を受付けます

TEL:058-326-7773

2. 診察日(木曜、金曜、土曜)までに
持ち物 初診時 保険証、各種医療証(または身分証明書)
お薬手帳、服用中のサプリメントがわかるもの
過去の血液検査の結果(あれば)
初回の費用は 自費で22,000円になります
(血液検査料・診察料・栄養解析レポート・栄養カウンセリング料が含まれます)

※血液検査の前日は、夕食後から絶食とし、朝食はとらずに来院してください
朝、早めに採血します
※水分はとるようにして、水または、カフェインを含まないお茶をとってください。糖分を含むものなども不可です。
(カフェインはコーヒー・紅茶・緑茶・ほうじ茶・玄米茶・ウーロン茶などに含まれています)

来院当日

3. 診察前に 受付で問診票をお渡ししご記入いただきます。(所要時間約15分)

4. 診察
これまでの体調の経緯や、お悩みなどをご相談いただけます。

5. 血液検査 採血・尿検査 (他必要に応じた検査が必要になることもあります)
身長・体重・血圧測定

6. 結果説明及び栄養カウンセリングのご予約
検査結果と栄養解析レポートはおおよそ3週間後に届きます。
結果説明に来られるか、郵送かを選んでいただきます。
※郵送の場合は送料がかかります

栄養カウンセリングのご予約をしていただきます(カウンセリング予約シートに記入)

その後

7. 結果説明
医師から結果の説明を行います

8. 栄養カウンセリング
初診時にカウンセリングの日時を予約決定します。
専門の栄養カウンセラー・管理栄養士が行います。
詳しい食事や生活習慣について聞き取りを行い、具体的な食事指導と必要なサプリメントの説明などをお話します。

9. 日常生活で実践
食事の見直しや栄養素の補充を医療機関専用サプリメントで行いながら、生活スタイルを見直し実践します。
疑問点や不安がある場合やさらなる指導希望の場合は、医師への再受診や栄養カウンセリングでフォローいたします。(初期費用には含まれません)

10.再解析
患者さまにより異なりますが、約3~6か月後に評価のための検査を行います。
これまでの食事やサプリメントでどれくらいの改善があったか、今後に必要な栄養素は何か、初回と比較しながら治療プランを再計画します。

栄養療法はお一人お一人に合わせた個別の工夫が必要です。
栄養療法を開始してすぐにすべてが改善するとは言えませんが、これまで元気になれなかった自分の身体や心の栄養の側面の原因が何かを知り、細胞レベルからじっくり向き合うことで、毎日の新たなより良い生活習慣・食事に取り組むことができます。
そして、ご自身の不調改善・病気の予防、さらなる健康を目指していきましょう。